禁無断転載
概説・公務員の昇任制度(そもそもの話:東京都の例)
まずは一般論
東京都なんかだと組織が巨大なので、それ相応に昇任制度も複雑だったりします。が、一部の特殊な区分を除き、以下の表が適用されると考えて良いでしょう。

上記表における(適用職種)の欄に「事務」や一般的な技術区分である「土木」「建築」等が記載されていることから分かるとおり、事務職と技術職とで“原則は”昇任制度に大きな違いはありません。もし、あなたが都庁受験生であり「事務職と技術職とで昇進スピードに違いはありますか?」と人事委員会に問い合わせたら「違いはありません、公務員の昇任に関しては試験によって公平に決定しています」という答えが返ってくるでしょう。(そして、「こいつそんな理由で区分を選んでるのか」と内心思うでしょう。多分)

なお、どちらの試験もAとBでは、Aの方が「早く受けられ」「合格後の昇進スピードが早い」試験となっており、主任A合格→管理職A合格が都庁におけるエリートコースです。
そんで実際のところどうなのよ(ここから下は一部妄想を含みます)
(1)そもそも、事務職と技術職とではやる仕事が違います。だからこその採用区分。
(2)つまりは配属されるポストが違うということだ。考えてみれば当然っしょ。
(3)それは課長も部長も同じ。局長までなると人物重視な側面が強くなるからあんまり関係無いかもしれんが。
(4)ところで、事務職と技術職の職員数って、採用人数が違うことからも分かるとおり全然違うよな。
(5)そんで、(3)でいうところの課長ポスト・部長ポストの割合が事務職と技術職のそもそもの職員数と比例しているかっていうと、多分そんなことない。
つまりは
あくまで感覚でしか無いが、事務職の方が昇任はスムーズに行く気がする。やる気と能力があればだが。ただ、それは決して技術職の方が劣っているという訳では無いことは、これまでの説明のとおり。
そもそも論として、採用時点で事務職というのはある程度ゼネラリストとして能力を発揮することを期待して採用しているのに対して、技術職は専門技能を活かして特定の現場で活躍することが期待されている。
組織で働いた経験のある人なら分かることだが、現場仕事とマネジメント(管理職)は全然違う。そしてマネジメントに活きる職務経験・知識というのは、専門的な仕事というよりはむしろ幅広い分野での経験であったり、それに伴う人脈である。
つまりは、組織論としても事務系職員の方が年次を重ねるにつれて管理職適性を備えていく確率は高いとも言える。
ところがどっこい
仕事というのは人間VS人間のやり取りの中で進んでいくものなので、形式的な上下関係が必ずしも発言力と対応しないのが世の常。
技術系職員は採用時点で一定の専門性を備えているのに加えて、職歴を重ねて行くにつれてそれに磨きをかけていくことになる。それはすなわち、「その人にしか出来ないこと」が増えていくことである。
「その人にしか出来ないこと」に関しては、事務系職員はどうしたって「お願いする立場」として仕事を進めていくことになりがち。だって、その人がへそまげちゃったら他に頼める人がいないんだもの。
と、いう訳なので個人的には技術系職員の方が自分の主張を言いやすいし、組織の中でマウントを取りやすいと感ずるところである。
(だから、事務系とか技術系とかに拘るよりはむしろ、自己研鑽に励むことによって組織の中での自分固有の価値というものを高めていくことに意識を向けた方が、きっと幸せになれる。)
その他
いろいろ(講義の中で解説)
ぷりっつのYouTube予備校
参考文献
その他、筆者の経験と妄想
コメント