東京都I類B 新方式過去問(プレゼン・テーマ)まとめ
(教養択一は省略)
共通事項
【1次試験】プレゼンテーション・シート作成(+教養択一)
★1次試験日にシート作成(1時間30分)、2次試験で5分間のプレゼンテーションを実施。
★1次合格者決定とは無関係であり、この時点では採点されない。
★教養択一の問題についても一般方式とは一部異なる。また、No31~40(一般知識+時事)について5題選択解答となっており、2時間10分で計35題解答。
【2次試験】プレゼンテーション及び個別面接
★1次試験で作成したシートを元にプレゼンを行うほか、面接シートに基づいて個別面接が行われる。A4タテ普通紙、手書き、5部コピーして持参等細かい指示があるので注意。
【3次試験】グループワーク及び個別面接
★グループワークの討議時間は50分、テーマは座った席に応じて指定された1テーマ。
令和4年
【1次試験】プレゼンテーション・シート作成
次の資料1及び2は、地震発生時における帰宅困難者等に関するものである。これらの資料を見て、発災時における都民の安全・安心な避難を確保するために、都はどのような取組を行なっていくべきか、プレゼンテーション・シートを作成せよ。
作成に当たっては、東京都職員として職場の上司に5分間でプレゼンテーションすることを想定して、あなたが考える表題を記載し、重要な課題、解決に向けた具体的な取組、期待する効果などについて要点をまとめること。なお、図を用いるなど表現方法は問わない。
次の資料1〜3は、健康等に関する情報を示したものである。これらの資料を見て、健康・医療といったウェルネス分野において、予防研究や新たなサービスの開発を促進するために、今後、都はどのように取り組んでいくべきか、デジタル技術やデータを活用する視点からプレゼンテーション・シートを作成せよ。
作成に当たっては、東京都職員として職場の上司に5分間でプレゼンテーションすることを想定して、あなたが考える表題を記載し、重要な課題、解決に向けた具体的な取組、期待する効果などについて要点をまとめること。なお、図を用いるなど表現方法は問わない。
【3次試験】グループワーク(令和4年7月12・13日実施)
(1)
(2)
(3)
(4)
(ICTー1)
(ICTー2)
令和3年
【1次試験】プレゼンテーション・シート作成
次の資料1及び2は、健康をめぐる状況を示したものである。これらの資料を見て、都民の健康づくりを推進するために、今後、都はどのような取組を行なっていくべきか、プレゼンテーション・シートを作成せよ。
作成に当たっては、東京都職員として職場の上司に5分間でプレゼンテーションすることを想定して、あなたが考える表題を記載し、重要な課題、解決に向けた具体的な取組、期待する効果などについて要点をまとめること。なお、図を用いるなど表現方法は問わない。
次の資料1〜3は、デジタル技術やデータ活用に関する情報を示したものである。これらの資料を見て、デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出し、都民が質の高い生活を送るスマート東京(東京版Society5.0)を実現し、都民のQOL(Quality of Life)を向上させるとともに、世界のモデル都市としての地位を確立するために、今後、都はどのように取り組んでいくべきか、デジタル技術やデータを活用する視点からプレゼンテーション・シートを作成せよ。
作成に当たっては、東京都職員として職場の上司に5分間でプレゼンテーションすることを想定して、あなたが考える表題を記載し、重要な課題、解決に向けた具体的な取組、期待する効果などについて要点をまとめること。なお、図を用いるなど表現方法は問わない。
【3次試験】グループワーク
(1)東京都では、人と人がつながりを保ち、支えあいながら暮らしていくことができるよう、「住まい」と「地域」を大切にする戦略を推進している。あなた達は望まない「孤独・孤立」に陥る人を取り残さないよう対策・支援を行うプロジェクトチームの一員となった。
コロナ禍で社会に取り残される人が増えており、特に女性や若年層の自殺者数が増加傾向にある中で、どのような取組を行うべきか、チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
(2)東京都では、島しょ地域の豊かな自然や特産品等の魅力を生かし、にぎわいと活力に満ち溢れた地域社会をつくりあげるため、「島しょ地域観光振興プロジェクト」に取り組んでいる。あなた達は、ポストコロナを見据えた観光振興施策を検討するプロジェクトチームの一員となった。
コロナ禍で観光産業が打撃を受けている中、島しょ地域の魅力を創出・発信するため、どのような取組を行うべきか、チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
(3)東京都では、廃棄物の発生抑制とリサイクルを推進することで、CO2排出量実質ゼロに貢献するサステナブルな循環型社会へと変革を図る「持続可能な資源利用推進プロジェクト」を推進している。あなた達は、食品ロスを削減するプロジェクトチームの一員となった。
無駄のない食を実現するために、消費者、事業者、行政・NPO等の各主体に対しどのような働きかけを行うべきか、チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
(4)東京都では、コンパクトでスマートなまちづくりを推進するため、「東京都自転車活用推進計画」の下、自転車利用環境の更なる充実に取り組んでいる。あなた達は、そのプロジェクトチームの一員となった。
コロナ禍における「新しい日常」への対応により通勤手段が変化し、自転車通勤者が増加傾向にある中、自転車を交通体系の中で重要な役割を果たす交通手段にするため、どのような取組を行うべきか、チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
(ICTー1)
東京都は、都政のQOS(クオリティ・オブ・サービス)を飛躍的・継続的に向上させるため、デジタルトランスフォーメーションを梃子にして都庁をデジタルガバメントに変える“バーチャル都庁構想”の実現を目指している。あなた達は、デジタルデバイド(情報格差)で取り残される
人を生まないようにするための方策を検討するプロジェクトチームに選ばれた。
誰もが、行政手続のデジタル化など、デジタル化がもたらす利便性を享受できる東京を実現するために、東京都は、どのように取り組んでいくべきか。資料1及び2を参考に、チームで議論し、東京都職員として職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
(ICTー2)
東京都では、ソースコードを公開するオープンソースによるWEBサイトの開発に取り組んでいる。あなた達は、オープンソースの利活用の促進を検討するプロジェクトチームに選ばれた。
オープンソースの利活用の促進により、都民の都政への理解や効率的なWEBサイトの開発等を実現するために、どのように取り組んでいくべきか。資料1~3を参考にチームで議論し、東京都職員として職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
令和2年
【1次試験】プレゼンテーション・シート作成
次の資料1及び2は、都内の地下鉄の情報を示したものである。これらの資料を見て、地下鉄の利用に当たり、誰もが便利で快適に移動できるようにするために、今後、都はICTを活用してどのように取り組んでいくべきか、プレゼンテーション・シートを作成せよ。作成に当たっては、東京都職員として職場の上司に5分間でプレゼンテーションすることを想定して、あなたが考える表題を記載し、重要な課題、解決に向けた具体的な取組、期待する効果などについて要点をまとめること。なお、図を用いるなど表現方法は問わない。
次の資料1及び2は、都内の地下鉄の情報を示したものである。これらの資料を見て、地下鉄の利用に当たり、誰もが便利で快適に移動できるようにするために、今後、都はどのように取り組んでいくべきか、ICTを有効に活用する観点からプレゼンテーション・シートを作成せよ。作成に当たっては、東京都職員として職場の上司に5分間でプレゼンテーションすることを想定して、あなたが考える表題を記載し、重要な課題、解決に向けた具体的な取組、期待する効果などについて要点をまとめること。なお、図を用いるなど表現方法は問わない。
【3次試験】グループワーク
(1)東京都では、屋内での受動喫煙による健康影響を未然に防止し、誰もが快適に過ごせる街を実現するため、東京都受動喫煙防止条例が制定された。都民の理解と協力を得るための具体的方策を検討することになり、あなた達はそのプロジェクトチームの一員となった。
受動喫煙防止に対する都民の理解と協力を得るために、どのような取組を行うべきか。チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
(2)東京都では、新型コロナウィルス感染防止対策として、新たな時代の働き方の一つであるテレワークを推進している。都内企業に対し、テレワークを更に推進するための方策を検討することになり、あなた達は、そのプロジェクトチームの一員となった。
テレワークの更なる推進を図るために、どのような取組を行うべきか。チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
(3)東京都では、近い将来、首都直下地震等が東京を襲う可能性が高いため、被害の最小化に向けた取組を進めており、あなた達は、そのプロジェクトチームの一員となった。
首都直下地震等に対して、ハード・ソフトの両面からの備えを更に加速し、災害の脅威から都民を守るために、どのような取組を行うべきか。チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
(4)東京都では、安心して子供を産み育て、子育ての喜びを実感できる社会を目指すための取組を進めており、あなた達は、そのプロジェクトチームの一員となった。
出産・子育てに関わる家族の負担を社会全体で支え、子供が過ごしやすい地域のまちづくりを進めるために、どのような取組を行うべきか。チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
(ICTー1)東京都では、観光都市東京の実現に向けた取組を進めてきたが、新型コロナウイルスの感染拡大等により、全国の訪日外客数や国内旅行消費額は記録的な落ち込みとなり、東京の観光産業は大きな打撃を受けている。あなた達は、ICTを活用し、東京の観光産業の再興に向けた施策を検討するプロジェクトチームに選ばれた。
東京が、感染拡大防止のための「新しい日常」の中、旅行者の安全・安心を確保しつつ、人々をひきつける観光都市となるために、どのように取り組んでいくべきか。資料1及び2を参考に、ICTを有効に活用する視点からチームで議論し、東京都職員として職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
(ICTー2)東京都では、従来の受け身型・知識習得型の学びから脱却し、個々人の能力を最大限に伸ばす教育システムへの転換を進めている。あなた達はICTを活用し、新たな「東京型教育モデル」を実現するための方策を検討するプロジェクトチームに選ばれた。
すべての子供・若者が将来への希望を持って、自ら伸び、育つ東京を実現するために、どのように取り組んでいくべきか。資料1~4を参考に、ICTを有効に活用する視点からチームで議論し、東京都職員として職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
令和元年
【1次試験】プレゼンテーション・シート作成
作成に当たっては、東京都職員として職場の上司に5分間でプレゼンテーションすることを想定して、あなたが考える表題を記載し、重要な課題、解決に向けた具体的な取組、期待する効果などについて要点をまとめること。なお、図を用いるなど表現方法は問わない。
<資料数4>
【3次試験】グループワーク及び個別面接
より快適な通勤の実現を推進する上で、どのような取組を行うべきか。チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
あらゆる人が、スポーツを通じて交流し、相互に理解を深める環境の整備を図るために、どのような取組を行うべきか。チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
どんなに障害が重くても、障害者本人が希望する地域で安心して暮らすためには、どのような取組が必要か。チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
夏の大会期間中に快適な都市環境を形成するためにどのような取組を行っていくべきか。チーム内で議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
平成30年
【1次試験】プレゼンテーション・シート作成
【3次試験】グループワーク
都民が、都政に関する情報を得やすく、活用しやすくするためにはどのような工夫が必要か。チームで議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
公立学校の児童・生徒達が、将来、豊かな国際感覚を身に付け世界を舞台に活躍していくためには、どのような取組を行なっていくべきか。チームで議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
交通事故を減らし、都民が安心して暮らせる都市とするためにどのような取組を行なっていくべきか。チームで議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
都立公園の魅力を高め、時代のニーズに合わせた公園づくりを行なっていくためにどのようなことが考えられるか。チームで議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
平成29年
【1次試験】プレゼンテーション・シート作成
【3次試験】グループワーク
より多くの人々にスポーツに親しんでもらうためにどのようなことを行なっていくべきか。チームで議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
魅力ある商店街をつくり、地域の活力向上につなげていくためにどのような支援策が考えられるか。チームで議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
東京が、国内外から人々をひきつける国際・観光都市となるための取組としてどのようなことが考えられるか。チームで議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
お客さまが、日常の生活の中から節水を意識して水道を利用してもらえるようにするためにどのようなことが考えられるか。チームで議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
平成28年
【1次試験】プレゼンテーション・シート作成
【3次試験】グループワーク
都民や都内の事業所に地球温暖化防止に向けた取組を実施してもらえるよう働きかけていくためにどのようなことを行うべきか。チームで議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
多くの人が実際に卸売市場の見学に訪れてその役割を知ってもらうためには、どのような取り組みを展開するべきか。チームで議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
待機児童の解消を図るために都が行うべき取組はどのようなことが考えられるか。チームで議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
多くの人に都営交通を利用してもらえるようにするためにどのような工夫が必要か。チームで議論し、職場の上司に説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
平成27年
【1次試験】プレゼンテーション・シート作成
【3次試験】グループワーク
この体験教室では、どのようなカリキュラムを組み、参加した小学生に対してどのような経験を積ませるべきか。チーム内で議論し、職場の上司に提案内容を説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
国内だけでなく世界からも集まる観光客やマラソンランナーの満足度を高めるために、東京マラソンにどのような工夫を加えるべきか。チーム内で議論し、職場の上司に提案内容を説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
お年寄りが活力を持って自発的に活躍できる環境の整備を図るために、どの相手と連携し、どのような取組を行うべきか。チーム内で議論し、職場の上司に提案内容を説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
東京都の産業のより一層の発展に向けて、中小企業の優れた技術力を着実に継承していくために、どのような支援をすることができるか。チーム内で議論し、職場の上司に提案内容を説明するために必要なポイントをホワイトボードにまとめなさい。
平成26年
【1次試験】プレゼンテーション・シート作成
【3次試験】グループワーク(H26年度は2テーマ)
チーム内で議論し、この動画で特に訴えたいポイントを3点示した上で、構成や配信方法などについて、都庁内の関係者に説明することを念頭にホワイトボードにまとめなさい。
チーム内で議論し、この動画で特に訴えたいポイントを3点示した上で、構成や配信方法などについて、都庁内の関係者に説明することを念頭にホワイトボードにまとめなさい。
平成25年
【1次試験】プレゼンテーション・シート作成
【3次試験】グループワーク(H25年度は2テーマ)
東京都は、国際親善を目的として、世界10都市が集まる国際シンポジウムを開催する予定である。
国際シンポジウムでは、参加都市がそれぞれの都市の魅力を発表することになっており、東京都としてはこれを機に国際社会での東京の存在感を強めたいと考えている。
そこで、チーム内で議論し、他都市にアピールできる「東京の魅力」を3点考え、都庁内の関係者に説明することを念頭にホワイトボードにまとめなさい。
東京都は、A国の首都であるB市と姉妹友好都市として、新たに提携することとなった。
提携書への調印式は、B市の中心部に位置する大講堂で実施する予定であるが、その際に、東京都知事から「東京らしい風景」を3枚撮影した写真をパネルにし、友好の証として贈呈することになっている。
そこで、チーム内で議論し、どんな写真を撮影するかを考え、都庁内の関係者に説明することを念頭にホワイトボードにまとめなさい。
コメント