東京都1類B一般方式 教養論文過去問まとめ(一部画像付き)

この記事は約5分で読めます。

禁無断転載

論文

 

令和3年度

(1) 別添の資料から、誰もが安心して働き続けられる東京を実現するために、あなたが重要であると考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。

(2) (1)で述べた課題に対して、都はどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べよ。

なお、解答に当たっては、解答用紙に(1)、(2)を明記すること。(以下の年度では省略)

※資料数2

令和2年度

(1)別添の資料から、高齢者が安心し、生きがいを持って暮らしていくために、あなたが重要であると考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。

(2)(1)で述べた課題に対して、都はどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べよ。

※資料数2

平成31年度

(1)別添の資料から、東京の成長に欠かせない中小企業の支援のために、あなたが重要であると考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。

(2)(1)で述べた課題に対して、都はどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べよ。

※資料数5

平成30年度

(1)別添の資料から、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の成功に向けて、ボランティア活動への参加を促進するために、あなたが重要であると考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。

(2)(1)で述べた課題に対して、都はどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べよ。

※資料数2

平成29年度

(1)別添の資料から、東京を環境先進都市とするために、あなたが重要であると考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。

(2)(1)で述べた課題に対して、都はどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べよ。

※資料数2

平成28年度

(1)別添の資料を参考に、東京において、誰もが安心して快適に利用できる交通を実現していくために、あなたが重要と考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。

(2)(1)で述べた課題に対して、都はどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べよ。

※資料数2

平成27年度

(1)別添の資料から、将来にわたる東京の持続的な発展を実現するために、あなたが重要であると考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。(2)(1)で述べた課題に対して、都はどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べよ。

※資料数2

平成26年度

(1)別添の資料から、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を踏まえ、東京を訪れる人の満足度をより高め、東京の魅力を世界に発信していくために、あなたが重要であると考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。(2)(1)で述べた課題に対して、都はどのような取り組みを進めるべきか、あなたの考えを述べよ。

※資料数2

 

平成25年度

(1)別添の資料から、都が高度な防災都市を実現するために、あなたが重要であると考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。(2)(1)で述べた課題に対して、都はどのような取り組みを進めるべきか、あなたの考えを述べよ

平成24年度

 

平成23年度

① 本年3月に発生した東日本大震災は各地に甚大な被害をもたらし、現在、国を挙げて復旧・復興に向けた取組をしています。東京を安心して住み働くことができる災害に強い都市とするために、今後、都はどのような取組を行うべきか、あなたの考えを述べてください。

② わが国の国際競争力は,1990 年代後半以降大きく低下し,現在では多くの欧米・アジア諸国に抜かれ,わが国の社会経済の先行きに対する懸念が広がっています。 このような中,都は羽田空港の国際化など国際競争力を高める取組を進めていますが,日本の牽引役として,今後,都はどのような取組を行うべきか,あなたの考えを述べてください

平成22年度

① 昨年のアメリカの金融危機を契機とした世界的な不況を受けて、我が国でも製造業における派遣労働者の雇用調整が行われるなど、急速に雇用環境が悪化しています。こうした中、都民の不安を取り除くため、都は、緊急雇用対策を平成21年度予算に盛り込むなどの対応をとっています。雇用問題について日頃あなたが考えていることに言及しながら、都民の雇用を確保するには行政としてどうすればよいか、あなたの考えを述べて下さい。

② 東京都は、認証保育制度の創設をはじめ保育サービスの充実を図ってきましたが、保育所の待機児童が解消しないなど、子育てを支援するさらなる取組が求められています。また、わが国の育児休業等の制度は整えられましたが、男性の育児休暇の取得率は低い水準にとどまっています。子育て支援は、社会全体での取り組みが不可欠です。今後、社会全体で子育てを応援していくために行政としてどうすればよいか、あなたの考えを述べて下さい。

平成20年度

① 首都東京は、都市機能の集中、集積の競争力を源泉とし、世界を代表する都市として成長を遂げてきました。一方、都は都市として成熟を遂げる過程で、多くの課題を抱え、また、今後、先鋭的に現れる新たな課題にも、的確に対応していく必要があります。このような状況の下、都の職員は首都を現場(フィールド)として、どのような困難に立ち向かうべきか、あなたの考えを述べて下さい。

② 今日では、交通や通信手段の発達などにより、生活圏や経済圏が広域化し、大気汚染、交通渋滞などの都市問題も広域化しています。このような都市問題を根本的に解決するには、都が単独で取り組みを進めていくには限界があります。東京が抱えている都市問題に対する取り組みを進めていくために、都はどうすればよいか、あなたの考えを述べて下さい。

平成16年度

① 安全で安心して暮らすことのできる東京の実現
② 食の安全

平成15年度

① 私の考える福祉のあり方
② 活力と魅力あふれる東京の実現

平成14年度

① 住み続けたくなる都市の条件
② 私の考える地方自治

公務員試験マッハ講座

上記問題については以下の講座にて解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました