【令和4年度】国家総合職・政策論文解説【その1】(執筆中)

この記事は約2分で読めます。

【令和4年度】国家総合職(大卒区分)・政策論文解説【その1】

今回から3回にわたって、国家総合職の「政策論文試験」について解説していきます。

「政策論文試験」は1次試験と同日に実施されますが、1次試験の合否とは無関係であり、最終合格者決定にあたって、2/15の比率で採点が行われます。
一部私見を含みますが、当該試験に関しては国家一般職含むその他の試験区分・自治体で課せられる「教養論文試験」とは性質を異にするものであり、その前提のもとで対策を講じる必要があります。
第1回となる今回は、令和4年度の問題を例に出題文・資料の読解および出題意図の分析を行います。
今後の予定
第2回:論文構成の組み立て方
第3回:模範解答の提示、及び解説

令和4年度政策論文問題

設問
以下の資料では、人類が抱える「食」に関する問題について、様々な視点から議論を行っている。このような多様な国・地域、学問分野、産業領域を横断する食に関する重要な問題について、これからの行政官はいかなる態度で向き合うべきか。資料を読んだ上で、あなたの考えを論じなさい。
資料1引用元:『クリーンミート 培養肉が世界を変える』
ポール・シャピロ (著), 鈴木 素子 (翻訳), ユヴァル・ノア・ハラリ (その他)
資料2引用元:WEBサイト『The United Nations – Food Systems Summit 2021 – About the Summit』
About the Summit | United Nations
資料3
(週刊エコノミストオンライン、上記URL記事の本文が『資料3』)

資料の読解

以下、執筆中

コメント

タイトルとURLをコピーしました